questions

よくあるご質問

インプラントについて

骨内長が短いショートインプラントは、上顎洞底挙上術が必要な症例や下顎管が近接している症例といった垂直的骨量不足のケースにおいて外科的侵襲を低減したインプラント埋入を行なうために有効ですが、一方でわずかな骨吸収でも急速に骨との結合力が低下し、脱落等の問題を惹起する可能性も考えられます。

特にEight-Lobe ProシリーズL6.5の中でもPF4.1-3.8は表面積が小さいため、ファーストチョイスとはせずに単独植立は避けて咬合負荷を分散させるなど、インプラントの長期成功のためにも慎重な配慮をなされることをお勧め致します。

ミニインプラントは埋入時の骨へのダメージが少ないので、レギュラーサイズのインプラントよりも治癒期間は短いとされていますが、オッセオインテグレーション獲得までの期間は個々の症例によって条件が異なりますので、十分に確認の上、アタッチメントの装着を行なってください。

また、初期固定が得られず通常よりも免荷期間を必要としそうな場合は、近遠心の骨支持が取れる部位に再植立をした方が予後の経過は良いようです。なお、免荷期間中はリテンションがかからないようにミニインプラントと干渉する義歯内面を削合してください。

薄膜HAコーティング”BiO”とは、埋入初期ではハイドロキシアパタイトの骨伝導能によって早期の骨結合を促し、その後ハイドロキシアパタイトは骨に吸収置換され、チタン表面と骨が直接結合するアクティブインテグレーションインプラントです。

特徴1․ 1~5μmの薄膜コーティング
特徴2․ 熱分解法による低温コーティング
特徴3․ チタン酸カルシウム(CaTiO₃)とハイドロキシアパタイト(HA)の2層コーティング

プラトンシステムは、症例に応じて選択可能な表面性状の異なる2タイプ(BiO・SAG)をラインナップしています。
このうち、当社独自の技術である熱分解法による薄膜HAコーティング”BiO”は、「埋入時に初期固定が得られない」「軽度の骨欠損が存在している」などのケースに有効な選択肢のひとつとしてご提案しています。

また、チタンサーフェイスの”SAG”(Sand-blasting+Acid Etching+Glow Discharge Treatment)では、半導体のウエファーのクリーニングに採用されている”GDT”(グロー放電処理)を採用し高いレベルでの洗浄度を保っています。

アバットメント関連について

インプラントフィクスチャのプラットフォーム(PF)径にあわせて、ヒーリングアバットメントを選択すると誤解されている方がいらっしゃいますが、ヒーリングアバットメントの目的は歯肉形態を整えることにありますので、大きい歯冠で対応するか小さい歯冠で対応するか、使用するアバットメントによって直径及び歯肉相当部(G)長さの選択が変わります。

2回法のインプラントは深めに埋入した場合、あるいは骨が斜面になっているケースなどで、インプラントのプラットフォームが骨縁下に設定された場合、インプラントフィクスチャのオッセオインテグレーションと同時に上縁のプラットフォームにまで新生骨が形成されることがあります。

このような場合、アバットメントとの嵌合部に骨組織などが介在すると正確に装着されない状態となり、上部構造作製時に支障が生じることになります。このような状態になった時には、「プラットホーム(プラットフォーム)リーマ」や「ボーンプロファイルドリル」を使用して、余剰骨のトリミングをする必要があります。プラットホームリーマは、インプラントフィクスチャのプラットフォーム(PF)径にあわせてラインナップされておりますので、適切なサイズを選択しご使用ください。

なお、プラットフォーム上面部以外にも、直径の大きなアバットメントや上部構造のカントゥアによっては斜面側の既存骨が干渉することもありますので、適宜削合することが必要となります。

まず原因として、ヒーリングアバットメント(Eight-Lobe(Pro)インプラントシステムではヒーリングキャップ)が歯肉縁上に大きく突出し、咀嚼時に干渉を起こしてしまうことで、ヒーリングアバットメントのスクリューが弛められる方向に作用していることが考えられます。

ヒーリングアバットメントは歯肉の形態を整えるために使用するパーツですので、歯肉縁上に必要以上突出させると弛み等につながる可能性があります。そのため、歯肉の厚みに合わせたサイズを選択・使用してください。(歯肉縁からの突出は1mm程度を目安としてください。)

もう一つの原因としては、インプラントフィクスチャが深めに埋入されているケースで、インプラントのプラットフォーム辺縁に新生骨が形成されている場合や、周囲の骨よりも低い高さにプラットフォームが位置した場合に、ヒーリングアバットメントがインプラントフィクスチャとテーパー嵌合する前に周囲骨と干渉し、不完全な装着状態となることで弛みにつながった可能性があります。

基本的には歯肉の厚い側を基準に選択し、歯肉の薄い側はバーでアバットメントをプレパレーションします。その理由は、マージンが歯肉縁下の深い部位に設定されてしまうと、余剰セメントの除去が行ないにくく、炎症などのトラブルにつながるおそれがあるためです。

また、テクニカルセンターではアジャスタブルアバットメント(カスタムアバットメント)の取り扱いもしておりますのでお問い合わせしてください。

ツール・術式関連について

一般的に、金属材料を引っ張っていくと引っ張りをやめても永久ひずみが残り、引っ張っているモノが元の長さに戻らなくなる「塑性域」と呼ばれる領域に入ります。スクリューを締め過ぎるとこの塑性域に入るために、締め込みをやめてもスクリューが延びてしまい、かえってスクリューが緩みやすくなります。

また、さらに過剰な締結トルクをかけることで、スクリュー自体がねじ切れてしまうこともあります。したがって、スクリューの特性上、強く締め付ければ緩みにくくなるというものではありませんので、推奨締結トルクをお守り下さいますようお願い致します。

また、塑性域に入り延びてしまったアバットメントスクリューをメインテナンスの際に再度締結し直しても、前述のとおり緩みやすくなっていますので、 アバットメントスクリューが緩みを繰り返す場合は、新しいスクリューへの交換をお奨め致します。

オーバーデンチャー用ミニインプラントは、植立に際してインプラント同士の平行性は勿論のこと、「インプラントの植立方向とデンチャーの着脱方向が一致していること」「デンチャースペース内(肉厚部)にボール部やハウジングが位置すること」が重要となります。

そこで、1つの方法としてコピーデンチャーをもとに作製するCT用ステント・サージカルガイドをご紹介致します。

<作製方法>
1.患者さんが現在使用している義歯の内面に石膏を流しこみ硬化させる。
2.石膏模型の硬化後、模型に義歯をセットした状態で、シリコーン印象材で義歯表面の印象をとる。
3.シリコーンの硬化後、義歯を取り外し、石膏模型と印象面の間にレジンを流し込みコピーデンチャーを作製する。
4.レジン硬化後、コピーデンチャーのバリなどを削り、元の義歯と同形状にする。
5.手順1で作製した模型とコピーデンチャーを参考に植立ポジションを仮決定し、その部位にインプラントに近い寸法の造影材(φ3mm×10mmのアルミ線等)を装着、コピーデンチャーをステントとしてCT撮影を行なう。
6.CT撮影結果をもとに、最終的な診査診断を行ない植立位置の決定後、コピーデンチャーをサージカルガイドへ形態修正し、オペを行なう。

インプラントオーバーデンチャー(IOD)を適用する症例は、維持装置(マグネット・Oリング・バーアタッチメント・ハウジングなど)の設置位置が非常に重要となってきます。基本的には歯槽頂線上に設定されると思いますが、配列する人工歯の位置のほか、金属床の場合はメタルフレームの形態も考慮しなければなりません。人工歯の直下が最も義歯の肉厚が確保されるデンチャースペースですので、そのスペースに維持装置が装着されるように設計を行なう必要があります。これはすなわち、インプラントの埋入位置の決定にも関係してきます。

新義歯を作製されるケースでは、次のような流れの方法があります。
1. 印象採得・咬合採得
2. 人工歯配列を行ない、その配列をもとにCT用ステントを作製
3. CTデータをもとに診査・診断
(人工歯配列の直下の埋入に耐えうる骨幅・骨形態の確認)
4. CT用ステントをもとにサージカルガイドを作製
5. 埋入手術

タッピングインスツルメントのネジ部の殆どが 皮質骨を貫通して海綿骨まで到達し、脆弱な海綿骨内で方向軸が変化したことで逆回転させても空回りし、皮質骨に形成したインプラント窩に沿って撤去できなかったものと思われます。

タッピングインスツルメントの方向軸を合わせ反時計回りに回転させて撤去します。タッピングインスツルメントによるタップ形成は、緻密な皮質骨部に対して行なえば十分ですので、埋入するインプラントの骨内長にあわせてタップ形成するのではなく、皮質骨の厚みを確認しながら操作を行なう必要があります。

錆を防ぐためには水分・血液などが付着したまま保管しないことが、まず重要です。使用後は、たんぱく質除去作用のある洗浄液に浸漬し、その後、超音波洗浄器、ブラシ等を用いて洗浄し付着物を完全に除去してください。

超音波洗浄の際に、ドリルの刃先が触れ合うと表面のコーティングが損傷し、そこから錆が発生する可能性がありますので、バースタンドに立てるか、1本ずつガーゼで軽く包むと良いでしょう。また、最終洗浄・オートクレーブ滅菌の際は、水道水は使わず、精製水を使用してください。

なお、オートクレーブ滅菌の場合、機種・条件によっては滅菌バッグが湿った状態で乾燥工程が終了することがあります。この時、滅菌バッグとドリルが直接接触していると錆の発生の原因となりますので、滅菌ケース等を使用して滅菌バッグとドリルが直接接触しないようにして滅菌してください。

ドリルによって形成したインプラントホールは、インプラントのネジ谷部分とほぼ同じ寸法です。セルフタップのインプラントはネジ山部分の骨を削りながら埋入されますが、骨質が硬い場合は骨を削りきれずにスタックしてしまう場合があります。タッピングインスツルメントはインプラントフィクスチャとほぼ同じ形状になっていますが、インプラントフィクスチャとは以下の相違がありますので、硬い骨でもネジを切り進んで行くことが可能になっています。

1.ドリルと同程度に硬い材質を使用しており、インプラントフィクスチャよりも刃の部分の切れ味が良くなっています。

2.タッピングインスツルメントは内部に嵌合構造を持たない一体型の形状のため強度が高く、大きなトルクをかけることが可能です。インプラントの推奨埋入トルクは 45N・㎝以下ですが、タッピングインスツルメントは骨が挫滅や裂開しない範囲でより大きなトルクをかけることが出来ます。

タッピングインスツルメントによって一旦ネジが形成されれば、スタックせずにインプラントを埋入することが可能となります。下顎などで骨質が硬い場合には、無理な埋入をせずにタッピングインスツルメントを使用されることをお勧めいたします。

メインテナンスについて

インプラントや、補綴された歯は人工物なので虫歯にならないと思い込む患者さんもいます。当然のことですが、メインテナンスを怠るとクラウンは2次カリエス、歯周炎、インプラントは感染による周囲炎(ペリインプランタイティス)のリスクがあります。

天然歯もインプラントも、丁寧なブラッシングで口腔内を清潔にすることは共通ですが、インプラントに対しては構造的な違いから、特別な配慮が必要となります。健康な天然歯では炎症のない接合、上皮の付着と外界からの異物や細菌の侵入を防ぐため、歯根表層のセメント質から歯牙の頸部を繊維組織が水平に走行して歯周靱帯を形成し恒常性を保っています。

しかし、インプラントは骨とダイレクトに結合して歯肉を貫通しているため、インプラント周囲の結合組織は繊維が縦に走行しています。そのため、インプラント周囲の組織は弱い接合でインプラントフィクスチャもしくはアバットメントに付着している状態で、比較的容易に外部環境と内部環境が交通してしまいます。

また、ペリオプローブを差し込むとペリオの歯牙のように深く進入を許容してしまいます。さらに歯根膜が存在しないため、血管網も天然歯に比べ著しく少なく一度感染すると治りにくいことも患者さんに説明しておく必要があります。

定期的にリコールを行い、口腔内診査時にTBI(染めだし)をしてメインテナンスが行き届きにくい箇所を意識してクリーニングする方法を患者さんに指導するようにしてください。

インターナル嵌合のフィクスチャとエクスターナル嵌合のフィクスチャでは応力集中点が 異なるため、両者を連結した場合、片方に負荷が集中することも考えられますので、異なる嵌合形態のフィクスチャの連結はお勧めできません。

1. 骨吸収が起こらないようにする
埋入直後に大きな負荷が加わると吸収が大きくなる傾向があるようです。免荷期間中は咬合圧が作用しないように十分ご注意ください。

2. 埋入インプラントのタイプ選択を間違えない
プラトンシステムは、フィクスチャのタイプによって歯肉貫通部の長さが異なります。歯肉の厚みに対応した最適なフィクスチャタイプの選択がとても重要になります。

3. 所定の深度まで埋入すること
下顎の症例で骨が硬いケースでは、きちんとドリリングを行なったにもかかわらず、フィクスチャのブラスト面が骨内に完全に埋入出来ずに、機械研磨部が歯肉縁上に露出してしまうケースがあります。そのような状態になってしまうと、感染リスクが高まり、インプラント周囲炎等の原因となってしまいます。ドリリングの際に骨が硬いと感じられた場合、タッピングインスツルメントによるタップ形成を行なってください。

大臼歯部のインプラント症例では、フィクスチャマージンのインプラントを埋入しインプラントのプラットフォームが歯肉縁付近又は歯肉縁上に設定されている場合に、歯冠空隙が開きすぎてしまうということがしばしば起ります。これはインプラントのプラットフォーム径が天然歯の歯頸部と比べ小さく、その小さいプラットフォームをマージンとした上部補綴物を作製せざるを得ないため、結果として歯冠空隙が大きくなり、ブラックトライアングルが出来てしまうことによります。

これを防ぐには、アバットメントマージンのように歯肉縁下にプラットフォームが設定できるインプラントタイプを選択した上で、大臼歯の歯冠形態に近いヒーリングアバットメント(ヒーリングキャップ)やプロビジョナルレストレーションをセットし歯肉形態を整えることで、歯冠空隙が開きすぎない理想的な最終補綴物を作製することが可能になります。

考えられる原因として、インプラントの埋入時にフィクスチャ内部に血液が入り、それが凝固したことでキャップが外れなくなっている可能性があります。このような時は、無理な力を掛けずに、エアスケーラー等でキャップに振動を与えると良いようです。キャップやアバットメントの装着時は、フィクスチャ内部を十分に洗浄・乾燥させてから行うようにしてください。

また、フィクスチャとキャップ・アバットメントはスクリューで固定されますが、 ネジの山と谷が正しく嵌合しないと装着が行なえなくなりますので、フィクスチャに対し、キャップやアバットメントの挿入角度が斜めにならないようにご注意ください。その他、ヘックスドライバーでの作業の際に、キャップ頭部の六角部とヘックスドライバーが正しく嵌合していない状態で強く締め付けると、キャップやヘックスドライバーに破損が生じるリスクがありますのでご注意ください。

なお、キャップの締め付けトルクは、コントラドライバーご使用の場合は 10N・cm 以下で、ヘックスドライバーご使用の場合は、手指できっちり止まるところまでとし、過重な締め付けトルクは与えないようにしてください。

仮封材や仮着セメント、または即時重合レジン、コンポジットレジンなどで封鎖されている方が多いようです。後々、補綴設計の変更やメインテナンスなどで、アバットメントを外す可能性がありますので、いずれの方法においても、アバットメントスクリューの六角部は綿やワセリンなどで覆い、六角構造の中に充填物が直接入り込まないよう注意してください。

アクセスホールの境界部が目立つ理由は、鋳接した裏打ちの金属が、アクセスホールの辺縁まで伸びてしまっているからです。コンポジットレジンで、アクセスホールの境界部が判断出来なくなるまで封鎖すれば、チッピングの心配がありませんので、辺縁まで金属を持ってくる必要はありません。

アクセスホールを目立たなくするには、金属の裏打ちのラインを辺縁より 1~2mm 低い位置に設定するか、あるいは、アクセスホールの金属裏打ち部分の内面側にもオペークを塗布し金属色の遮蔽を行うと、尚一層綺麗に仕上がります。(オペークを塗布する分、アクセスホールの内径を大きくする必要があります。)


menu